よくあるご質問と答え/Q&A|東京都台東区の皮膚科 蔵皮膚科・形成外科

巻き爪、粉瘤、脂肪腫など皮膚科における症状や、わきが手術と治療に関する良くある質問と回答(Q&A/FAQ)

Q&A/FAQ、良くあるご質問と答え

当院に寄せられる、よくあるご質問をQ&A形式にまとめました。
皮膚疾患などの症状や治療と手術に関しては、治療・手術 Q&A
お悩みやご相談の多いわきがに関しては、わきがの悩み 治療や手術に関するQ&Aよりご覧いただけます。

皮膚科の治療や手術Q&A(質問とその答え)を見る

わきが手術Q&A(質問とその答え)を見る

1)タブ
水色のタブより項目をお選びください。
2)ご質問
質問をクリックすると回答が開きます。
3)開閉について
質問を再度クリックすることで閉じます。

皮膚科形成外科 症状と治療や手術、皮膚病一般に関するQ&A

巻き爪の手術時間は、どれくらいですか?

巻き爪手術の所要時間は、5~10分程度です。治療方法は、巻き爪のページをご覧ください。

巻き爪の手術後、靴を履いて帰れますか?

ゆったりめの靴であれば、履いてお帰りになれます。あらかじめお気をつけください。

巻き爪の手術方法について教えてください。

当院ではフェノール法という手術を行っており、手順は以下の通りです。
(1)キシロカインゼリーまたはペンレステープで、爪の陥入部分周辺を軽く表面麻酔します。
(2)電動注射器にて局所麻酔を行います。
(3)麻酔が効いていることを確認後、爪の陥入部分を爪母を含めて縦に切除します。
(4)爪母部分にフェノールという腐食剤を含ませた綿棒をあてます。
(5)抗生物質軟膏を塗り、ガーゼをあててテープで固定します。
所要時間は5~10分で、手術は初診時にも可能です。

巻き爪の手術後、再発しないために気をつけることを教えてください。

(1)爪の横の部分を斜めに切らず直角に切り、その角はやすりなどでなめらかに。
(2)靴や靴下は、きつめのものを履かないようにしてください。
(3)足を清潔に保つことも大切です。
(4)爪の水虫を合併している場合は、治療してください。
これらを励行するとよいでしょう。

巻き爪の原因について教えてください。

巻き爪の多くは深爪をする(爪の端を斜めに切る)ことから、爪の端部分が伸びてきた時に爪が皮膚へくい込むことによって発症します。
このほかにも外傷(爪を踏まれたり、スポーツで強い外圧を受けたりするなど)、爪の水虫による爪の肥厚・変形、きつい靴や靴下による圧迫、肥満により足指にかかる負荷の増大、爪周囲の化膿を繰り返して爪周囲の皮膚が腫脹して引き起こされる場合もあります。

巻き爪の治療で行われる、フェノール手術法とワイヤ矯正法の違いについて教えて下さい。

フェノール手術法の利点は、手技が容易で所要時間が短い(5~10分)、健康保険がきく(適用)などが挙げられ、欠点は麻酔注射が必要で、爪の幅がやや狭くなることです。
ワイヤ矯正法の利点は、麻酔注射がいらないことや爪の幅が狭くならないなどですが、欠点として1年以上の長い期間を要する、保険が利かない、巻き爪矯正をやめると再発することなどです。

わきがの悩み 治療や手術に関するQ&A

わきが手術の方法を教えて下さい。

まず、わきの手術範囲に電動注射器で局所麻酔します。
次にわきのシワと平行に1cmほどの切開を3~4ヵ所入れ、そこからハサミを挿入して皮膚を下部組織から切り離します。
その後、特殊な器具を入れて皮膚裏面を削り、更に超音波メスを挿入して超音波により 汗腺組織を破壊して吸引します。

手術時にわきがの程度は何でわかるのでしょうか?

超音波メスで汗腺を破壊吸引する際に生理食塩水を注入しますが、生理食塩水と共にアポクリン汗腺の破壊産物である白色物質がチュ-ブを介して排出されます。
その白色物質の量によって、わきがの程度がわかります。

手術を受ける年齢は何歳頃から良いでしょうか?

当院で手術を行った年齢は10歳から77歳までと幅広いです。
わきがの原因であるアポクリン汗腺の分泌が活発な年齢は思春期(15~20歳)ですので、その年代以降が望ましいですが、小学生から臭う場合もあります。
親御さんからの要望により小学生でも手術を行いますが、大人以上にアポクリン汗腺の破壊産物が排出されることがあります。
あまり早い年齢で手術した場合、思春期頃になって再発することもありますので、了解の上で手術を行っています。

わきが手術を受ける人の男女比を教えて下さい。

わきがは日本人では約10%で、男女ほぼ同数ですが、当院では手術を受ける人の7割は女性です。
男性は臭いがかなり強くても気にしない人が多く、奥さんや会社の上司に言われて手術を受ける例が多いです。
その反面、女性はほんの少しの臭いでも気にする人が多く、精神的ケアが必要な人もいます。

わきが手術を受けるにあたって、どういう事に気をつけたら良いですか?

(1)飲酒を控えて下さい。
(2)わき毛は剃って来て下さい。
(3)緊張されやすい方は、オーデイオプレーヤー等をご持参されると良いでしょう。
(4)他の患者さんにご迷惑となるため、手術時間には遅れないよう時間に余裕をもってご来院下さるようお願いいたします。

わきが手術を受ける方は、どちらの手術法を選んでいらっしゃいますか?

各々の手術法についてのメリットとデメリットをお話しますと、ほとんどの方が「剪除法(せんじょほう)+超音波破壊吸引法」をお選びになります。
やはり傷跡をなるべく残したくない、仕事に支障をきたしたくないという理由からのようです。

片側ずつわきが手術を受けた場合、前後で治療費が異なるのはどうしてでしょうか?

お電話にてご予約された場合、1回目は【初診料+手術料+処方せん代(2回分の日数)+テープ代】で、2回目は【再診料+手術料+テープ代】となりますが、手術料は同じです。
両側同時に行った場合と片側ずつ行った場合を比較すると、合計の治療費は通常千円未満程度の差になります。


〒111-0051 東京都台東区蔵前3-4-9 蔵ビル2F

診療/9:00~12:30、15:00~18:00(土曜午後休診) ※詳細
休診/火曜・日祝日・土曜午後 ※夏期、年末年始臨時休診あり